【猫の食欲がない?】~真性食欲廃絶と偽性食欲廃絶~放置は危険!こんな症状があれば早めの受診を|日進市・東郷町の小塚獣医科病院

「ごはんを食べない」「食器の前で止まるだけ」「匂いを嗅ぐのに食べない」……
猫ちゃんがご飯を食べていない時、実は “食欲そのものがなくなっている場合” と、
“食べたいのに食べられない場合” の2つに分けられます。
この2つは原因も対応も大きく異なるため、早めに見分けることがとても大切です。
■ 真性食欲廃絶とは?
◎ 食欲そのものがなくなっている状態
病気や発熱、内臓の不調、強い吐き気などで、
“食べたい気持ちがなくなる” タイプの食欲不振です。
■ よくみられる症状
・ごはんの匂いにも反応しない
・食器の近くに寄らない
・寝てばかりで元気がない
・吐き気、嘔吐、下痢
・脱水気味(口腔内の乾燥・皮膚の弾力性の低下など)
・体が熱い・または冷たい
・体重が急に減る など
■ 考えられる主な病気
・腎臓病
・肝臓、胆管疾患
・感染症
・重い胃腸炎
・腫瘍
・中毒
・痛み・強いストレス など
真性食欲廃絶は、体がSOSを出している状態です。重篤な病気が隠れていることが多いです。
特に猫ちゃんは絶食状態に弱く、 1〜2日食べないだけで「脂肪肝」になる危険があります。
■ 偽性食欲廃絶とは?
◎ 食べたいのに痛みや不快さで食べられない状態
つまり “食欲はあるのに、食べる行動ができない” タイプです。
■ よくみられる症状
・ごはんを見に来るが、すぐ離れる
・匂いは嗅ぐが口をつけない
・食べ始めても途中でやめる
・よだれが多い
・口まわりを気にする
・食べるときに痛そうにする・片側で噛む
・食器の前でウロウロする など
■ 考えられる主な病気
・歯周病・口内炎
・歯の痛み(破折、歯根膿瘍)
・咽頭や舌の異常
・顎関節や咀嚼筋の問題
・食べづらい環境(食器が高すぎる/低すぎる など)
・失明 など
偽性食欲廃絶は見た目では「気分の問題」に見えてしまうことがありますが、
実際は “食べたいのに食べられない痛みや麻痺、視力の異常” が隠れていることも多いです。
■ 自宅でチェックできるポイント
以下に当てはまる場合は、早めの受診をおすすめします。
◉ こんなときは要注意!
・24時間以上まったく食べない
・食べたい素振りはあるのに食べられない
・よだれや口の痛みが見られる
・嘔吐や下痢、ぐったりしている
・水もあまり飲まない
・体重が急に減った
特に猫ちゃんは、半日〜1日食べないだけで体調が大きく崩れることがあります。
■ 動物病院ではどんなことをするのか?
食欲不振の原因は非常に多いため、いくつかの検査を組み合わせて原因を探っていきます。
・身体検査(脱水、発熱、触診にて体表~腹部内のチェック、聴診にて胸の音やお腹の音を隅々まで見ていきます)
・口腔内チェック(口内炎、歯の痛みなどの確認)
・血液検査(腎臓・肝臓・血糖値などの確認)
・レントゲンやエコー検査(身体検査では分からない部分を詳しく見ていきます)
・症状に合わせた点滴や食欲増進剤の処方、病気の原因によっては手術を検討
・必要に応じてCTやMRIなどの高度医療機関への紹介 など
症状のタイプと原因によって治療内容が大きく異なるため、
早い段階で正確な診断を行うことが最短の回復につながります。
■ 当院から飼い主さまへのお願い
もし、
・昨日からご飯をほとんど食べていない
・食べたいのに食べられなさそう
・いつもと様子が違う
そんな時は、動物病院まで早めにご相談ください。
早期の診察で、猫ちゃんの負担を最小限にします。
愛知県東郷町の小塚獣医科病院 TEL 0561-38-0811
診察時間 AM9:00~12:00 PM5:00~8:00
休診日 土曜PM、日・祝日

